図書館司書資格、実はいらない?司書資格のメリットを解説

資格・スキル
こちらの記事内には広告が含まれています。

図書館で働く人はみんな図書館司書の資格を持っていると勘違いされがちですが、実はそうではありません。私も今は図書館司書資格を持っていますが、働き始めた時は持っていませんでした。

ですが司書資格は図書館で働くうえで様々なメリットがあります。

今回は大学図書館司書という仕事に図書館司書資格が必須であるかどうか、図書館司書資格を取るにはどんな方法があるかをざっくりとですがお話していこうと思います。

おすすめ本のコーナー!

実は図書館司書資格は必須ではない

まず結論から述べますと、大学図書館で働くのに図書館司書資格は必ず必要というわけではありません。図書館司書資格は国家資格ですが、図書館で働くこと自体は必ずしも司書資格が必須というわけではありません。

しかし、図書館司書の求人を探してみると、求人情報の応募条件の欄に「図書館司書資格を有していること」と明記している図書館がほとんどですので、司書資格を持っていないことで就職活動に大きく影響してきます。

また、図書館司書資格が必須ではない求人があったとしても有資格者の方を優遇して採用したり、給与が資格の有無で変わってくることもあります。

そのため、「大学図書館司書に図書館司書資格は必須ではないが、持っていた方が圧倒的に良い」と考えた方が良いでしょう。

図書館司書資格を持っていることのメリット

図書館司書資格を持っていることによって採用が優遇されること以外にもメリットはあります。というのも、図書館司書の仕事は少なからず専門的知識を必要とするからなのです。

例えば本を配架する時、本棚はどのような順番でならんでいるかご存知でしょうか?多くの図書館は「日本十進分類法」という図書館分類法を採用しています。資格を持っていれば全部は覚えていなくても「0類は図書館学、140は心理学……」などなんとなくは覚えているはずです。

他にも新着本が来た時にどのように目録を登録するのか、「レファレンス」とは何なのか、データベースの種類や使い方についてなど、覚えることはたくさんあります。図書館司書資格はこうした専門知識を講義でみっちりと学ぶことになります。

これらのことは働きながら覚えることはもちろん可能ですが、始めから知っているといないとでは仕事のスタートダッシュに大きく差が出てしまいます。

図書館司書資格を持っているということは、採用担当側が楽というのと同時に、働く側の私たちが仕事に慣れるスピードがそれだけ速くなるということです。

大学に限らず図書館司書を目指す方にはぜひ取得をお勧めしたいです。

図書館司書資格を取る方法

図書館で働くなら図書館司書資格はあった方がいいのですが、図書館司書資格は「試験を受けて、合格したら取得!!」というわけではありません。文部科学省の定めたカリキュラムを大学などで受講して、修了試験に合格して単位を取得する必要があります。

つまり、司書課程を開講している大学などで授業を受けて、演習をこなして、試験を受けて合格しなければなりません。

こう聞くと「めんどくさそう……」「取得は難しそう……」と感じるかもしれませんが、難易度自体はそこまで高いものではありません。

今から司書資格を取りたい社会人の方におすすめの方法2パターンをご紹介しますので、ぜひご検討ください!

司書たぬき
司書たぬき

私も実は社会人になってから司書資格を取得したんです!今からでも全然遅くないですよ♪

1.大学・短大で必要科目を履修し卒業する

司書資格を取るための授業は大学で主に開講していますので、大学に入学し必要科目を履修して司書資格を取る方法があります。私はこの方法で資格を取得しました。

この記事を読んでいるのが高校生でこれから大学進学を考えている方なら、ぜひ司書課程を開講している大学への進学を考えてみてください。大学の学費とは別に3万円ほど受講料がかかりますが、大学の在学期間中に資格を取得でき、就活にも活かせるのが強みです。

大学をすでに卒業してしまった方や転職などで司書を目指している方には「大学に入学」というのはハードルが高く感じてしまいますよね。そういった方は通信制の大学で司書資格を取得するのがおすすめです。

通信制の大学なら大学に通う必要もないので全国どこからでも授業を受けることができますし、夜間の開講などもあるので仕事をしながら受講することも可能です。

正科生でなくても科目等履修生として入学ができるので、必要科目を取得したらすぐ卒業でオッケーです!大学の時取り逃した単位があるかたもこちらで補完できますね。

費用は18~25万ほどと高額ですが、大学によっては分割支払いができたり、職業訓練給付金の対象となっているのでハローワークからの援助も受けることが可能です。

期間は最短半年~1年とカリキュラムが様々なので、自分にあった大学を選んでみてくださいね!以下の「BrashUP学び」というサイトで司書資格を開講している大学の一括資料請求が可能です!資料請求だけなら無料ですのでぜひご検討ください♪

2.司書講習を受講する

短期間で集中して資格を取りたい方は司書講習がおすすめです。司書講習は2ヶ月ほどの短期間に司書講習を開講する大学に通学して科目を取得するコースとなっています。

およそ夏の7月~9月に開講されており、費用は15万円ほどです。大学で履修するより短期間に資格を取得できるので、急いで資格を取りたい人におすすめです。

大学によって募集人数や詳細が異なるので、興味のある方は大学のHPを見てみてください。毎年文部科学省が司書講習を開講する大学の一覧を出してくれているので、それを参照するといいでしょう。

令和5年度司書及び司書補の講習について:文部科学省

一つ問題なのは、司書講習は大学・短大・高等専門学校を卒業した方でないと受講できないということです。高卒・中卒の方は司書補講習を先に受け、司書補として現場で2年働いてからでないと司書講習を受けることができません。

司書補講習も司書講習とセットで開講していることが多いので、チェックしてみてください。受講資格の確認を忘れないようにしましょう。

図書館司書資格を取るメリット

図書館司書資格を持っていない方は大学図書館で働けないかというと、決してそうではありません。しかし、図書館司書を持っていると以下のようなメリットがあります。

CHECK!! 図書館司書資格を取るメリット

  • 司書の就職に有利になる
  • 資格の有無で給与が違う職場がある
  • 仕事内容を覚えるのがスムーズになる

ただし、図書館司書資格を持っているから絶対採用されるとか、良い図書館員になれるというわけではありません。

図書館司書は利用者やスタッフとのコミュニケーションも大事ですし、大学図書館では英語や専門用語など、その大学の特色となる学術知識も必要になります。司書特有の仕事ばかりではなく、細かいオフィスワークやビジネスマナーも大事です。

しかし、図書館司書を名乗る以上は図書館司書資格は有しておくべきだとは思います。図書館に対する知識を知っておくことで、きっと業務の幅も広がるはずです。

採用時には資格がなくてもいいという会社も、就業中に通信制や司書講習での図書館司書資格の取得を勧められることもあります。

司書として働くうえでいつかは取らなければならない資格だとは思うので、ご自身の良いタイミングでぜひ取得を目指してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました