大学図書館司書の仕事内容についての記事です

大学図書館司書ってどんな仕事?5分で解説!
この記事では、そんな現役司書の私が「大学図書館司書」というお仕事について興味が少しでもある方のためにざっくりと解説をしていこうと思います。ただ、大学によって司書のお仕事内容はだいぶ異なってきますので、あくまで一例であるということはご了承ください。

「CiNii」(サイニィ)って何?ざっくり紹介
今回は図書館司書なら誰もが知っているデータベース「CiNii」についてご紹介したいと思います。
大学図書館で働くならぜひ知っておいてほしいものですので、ぜひ一度目を通してみて下さい。

夏休み/春休みは何をしているの?
大学生の夏休み・春休みってかなり長いイメージがありますよね。
学生が少ないその間、図書館司書は何をしているのかご存知ですか?
もしかして図書館司書もお休みなのでしょうか?
今回はそんな大学の長期休みに大学図書館司書が何をしているのかをご説明したいと思います。
私の働いている図書館を軸に書いていますので、所属する大学・派遣会社 によってはこの限りではないことをあらかじめご了承ください。

図書館の統計について
今回は図書館司書の仕事として一見関係ないような統計業務についてお話してみようかなと思います。
しかし統計業務は私自身も担当して間もない状態ですので知識としては不十分であることをご承知おきください。
図書館司書はこんなこともしているんだよ、という参考程度に見ていただければと思います。

ラーニング・コモンズって何をするの?
最近の大学図書館には「ラーニング・コモンズ」と呼ばれる施設が併設されていることが多いです。
私の働いている図書館にも数年前に図書館の一部を改築してラーニング・コモンズができました。
そんなラーニング・コモンズの管理運営も大学図書館司書の業務に含まれていることがありますので、今回はラーニング・コモンズについてご説明したいと思います。

レファレンスって何をするの?
今回は大学に限らず図書館司書として勤めていれば必ず出会う「レファレンス」というお仕事についてご紹介します。
レファレンスの内容は種類は図書館によって様々です。
司書資格を取るための講義でも必ず演習することになると思いますので、どんなものかは知っておくといいと思います。

一日のスケジュールの例
大学の図書館司書の仕事内容についていろいろとご説明させていただいていますが、一日のスケジュールはまだ想像しづらいと思います。
今回は私の一日の業務パターンをご紹介していきますので、一つの参考にしていただければと思います。
ちなみに私が担当している業務は閲覧・広報・ILL・利用教育・ラーニングコモンズです。

利用教育って何するの?
大学図書館は大学という教育機関に所属している以上学生や先生を第一に考えなければいけませんが、先生はともかく学生にとっては「図書館=本を借りるところ、勉強するところ」というイメージが定着しがちです。
しかし昨今の大学図書館はただ本を置いているだけではなく、あらゆる情報の拠点をとなっているのです。
そんな図書館の機能を知ってもらうために、学生に向けて図書館の使い方を教えるというのも図書館司書の仕事となります。
今回はそんな図書館司書の「利用教育」についてご紹介したいと思います。

ILL業務って何するの?
今回は大学図書館での大事なお仕事、ILLについてご説明したいと思います。
公共図書館では県立図書館など大きな図書館以外ではあまり馴染みの無い業務かもしれませんが、大学図書館ではほぼ当たり前に導入されているシステムです。
大学図書館司書を目指す方はぜひ知っておいてほしいです。

閲覧業務って何するの?
図書館司書といえば、大人しそうな人がカウンターに座っていて本の借り出しや返却処理をしてくれる……そんなイメージはありませんか?
そういったカウンターでの対面業務を「閲覧業務」と私たちは読んでいます。
そんな閲覧業務、ただ本を借り出しと返却を行っているだけではないのです。
今回はそんな図書館司書のメイン業務「閲覧業務」についてご紹介したいと思います。
図書館司書になれば多くの人が通る道です。
大学図書館司書に気になる方の参考になればと思います。